歯周病
歯周病とは
歯周病とは歯と歯ぐきの隙間から細菌(原因菌)が入り込み歯を支えている歯ぐきや骨、歯根膜などの歯周組織を壊していく病気で、歯肉炎と歯周炎に分けられます。 その進行状況により歯ぐきの発赤・腫れ・出血、口臭、歯のぐらつきなど様々な症状が現れます。しかし、自覚症状が少ないため、本人が気づく頃にはかなり重症になっているという危険な疾患です。 厚生省の調査によると、成人の80%以上は歯周炎の症状を訴えており歯を失う最大の原因が歯周病といわれています。
歯周病の進行状況
- 健康な歯ぐき歯ぐきはピンク色でひきしまっています。歯を支える骨などの歯周組織も健全な状態です。
- 歯肉炎歯ぐきだけの炎症で、歯ぐきが腫れて赤くなり、出血しやすくなります。歯を支える骨にはまだ炎症は波及していません。
- 軽度歯周炎歯ぐきの炎症が進み、浅い歯周ポケットができます。同様に、歯を支える骨の破壊も始まります。
- 中度歯周炎歯を支える骨の破壊が進み、歯がぐらつきだします。また、腫れたり化膿しやすくなります。
- 重度歯周炎歯を支える骨がほとんど無くなり、著しくぐらつき、咬めなくなります。
プラークの除去
歯周病の原因となる歯周病菌を減らす為には、毎日のていねいな歯みがきでプラークを除去していくことが必要です。 みがき残しをなくすために、効果的な歯みがきの方法や、歯間ブラシのような口の中の状態に応じた道具の使い方を身につけていただくことが重要です。
しかし、歯ブラシでは落としきれない頑強なバイオフィルムという構造体が歯にこびりつくことがあります。これを除去するためには定期的に専門的なクリーニング(PMTC)を受けていただくことが必要です。

歯周病の治療
歯周治療を希望して来院される患者さんの多くの場合は、歯周病の何らかの症状がすでに現れており、かなり病状が進行しているケースが多く、治療に要する期間も長くなります。治療は早く終わるにこした事はありませんが、じっくりと腰を据えて治療を受ける心構えを持つ事が最も重要です。
また、歯周病は本人に自覚がないままに進行するという病気でもある為に、私たち歯科医院では歯周病が進行していると思われる患者さんには、十分に歯周病に関する説明を行ない、治療の必要性をお話しております。
エムドゲインゲル塗布による歯周病治療
エムドゲインゲルとは、スウェーデンのビオラ社で開発された歯周組織再生誘導材料です。エムドゲインゲルはたん白質の一種でできており、幼若豚の歯胚から抽出精製したもので世界28カ国で使用されています。
外科手術の際に歯根の表面に塗布して、骨の再生を促進します。

虫 歯
虫歯治療

歯が痛む時点で危険信号|治療しても再発する可能性がある
初期段階の虫歯は基本的に痛くなりません。つまり「痛い」と感じる時点で危険信号が出ていると言えますから、早急に治療しなければなりません。 また、虫歯の治療をした箇所に関しても、クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)と歯の微細なスキマから虫歯が再発することもあります。ですから「治療した場所は安全」というのは勘違いです。
虫歯の早期発見、早期治療のメリット
やはり「痛くなる前に治療できる」というのは大きいです。一度歯の痛みを経験したことがある方であればお分かりの通り、かなり苦しいものです。 さらに初期段階で見つかれば簡単な対応で済みますから、必然的に治療費は低く、通院回数は少なくなります(もちろん治療期間も短いです)。 歯の定期検診にもお金がかかりますが、将来的な虫歯や歯周病などの病気を防ぐことができますから、「長期的なコスト」で見ればお得と言えます。
虫歯の進行段階と治療方法について
歯科検診などを受けていると、ドクターが「CO」「C1」などと言い、記録をつけることがあります。これは虫歯の進行段階を示すものであり、CO、C1、C2、C3、C4に分かれています。
- CO【ごく初期段階】 表面のエナメル質が溶解し始め、白濁しています。痛みなどはなく、歯に穴はできていません。フッ素塗布や適切な歯磨きをすることで治る可能性があります。ちなみに「C0(ゼロ)」ではなく「CO(オー)」です。
- C1【エナメル質の虫歯】 エナメル質がさらに溶解し、黒ずんでいます。痛みはありませんが、冷たい飲食物がしみるかもしれません。虫歯になっているところを削って、歯科用プラスチック(レジン)を詰めるのが普通です。
- C2【象牙質の虫歯】 虫歯が、エナメル質の内部にある「象牙質」にまで到達しています。冷たいものだけでなく甘い飲食物もしみるかもしれません。また、痛む場合もありますから、多くの人はC2になってから「虫歯になったかもしれない」と考えます。虫歯になっているところを削って、詰め物(インレー)を使うのが普通です。
- C3【虫歯が神経まで到達している】 虫歯が悪化して、神経まで到達しています。冷たい・甘い飲食物だけでなく、熱いものもしみやすくなりますし、何もしなくても強く痛むことがあります。「歯医者嫌い」の方はC2になっても歯科医院に行かないかもしれませんが、C3になるとさすがに歯医者に駆け込む人が大半です。基本的に「根管治療(神経を取り、神経が存在していた根管を消毒して、薬剤を詰める)」をして、そこの被せ物(クラウン)を使います。また、状態によってはラバーダムも用います。ラバーダムとは、「ゴムシートで歯全域をカバーして、虫歯菌に侵された歯だけを出すためのアイテム」です。虫歯菌が別の歯に感染するリスクを下げることができます。
- C4【虫歯が歯根まで到達している】 虫歯が歯根まで到達し、歯のほとんどが溶解してなくなっています。神経が死んでおり、痛みが消えるため「我慢していたら虫歯が治った」と勘違いする方もいますが、歯根部分に膿が蓄積すると、また痛くなります。抜歯をしなければならなくなる可能性が高いです。歯を抜いたら、インプラント、ブリッジ、入れ歯などを使います。