みどり市大間々の歯医者・歯科|医療法人MSOかとう歯科

みどり市大間々町

アクセス・診療時間

小児歯科

小児歯科について

子どもの虫歯治療は、大人の虫歯治療とは大きく異なります。 子どもの歯から、大人の歯への生え変わりやそれによる噛み合わせの変化、お子さまの心の発達に合わせた配慮など、大人の虫歯治療とは別の知識、技術が必要になります。

当院、お子さまの気持ちに寄り添い、できる限り安全に、恐怖心を拭い去る治療に努めていきます。また、そのために必要な治療機器や設備の導入、歯科医師や衛生士、助手などのスタッフの配慮も徹底しております。

子どもの虫歯

乳歯(子どもの歯)は、永久歯(大人の歯)と比べて歯質が脆く、自覚症状のないままに急速に進行してしまうことが多々あります。 例えば、歯と歯の間や歯の溝の奥の虫歯等は、毎日仕上げ磨きをしている親御さんでも気づかないことが多く、診察した時には既に重症化していることも十分にあり得ます。 また、乳歯の虫歯は口腔内の虫歯菌の数を増加させるため、新しく生える永久歯にまで影響を及ぼすことがあります。

子どもの虫歯治療

「歯科恐怖症」って聞いたことがありますか?これは、れっきとした医療用語です。 私たちの働く”歯医者”という場所は、病院の中でも特に怖いとされていて、大人になっても苦手とする方が大勢いらっしゃいます。 子ども、特に3歳以下のお子さまの場合は、虫歯治療の必要性を理解できずに、怖がることがほとんどで、お口を開けていることすらままならないのが普通です。

そのため、当院では、小学生くらいまでのお子さまに対して特別な配慮を行っています。 歯科特有の音やにおいの遮断、白衣や器具もお子さまの目に触れないようにして、なるべく怖がらせないように心がけています。 また、歯科医師や衛生士などのスタッフもお子さまとの接し方に留意し、なるべく楽しく治療が進められるように配慮しております。

お子さまの小さい内はどうしても治療するのが可哀想といった親御さんの声もありますが、「泣くから」、「怖がるから」といった理由で虫歯治療を行わないのは、得策ではありません。 嫌がって暴れたり、泣いたりしても治療が必要な時もございます。 そのような時は、私どももお子さまの安全を第一優先とし、短い時間で確実且つ安全に治療を進めてまいります。

子どもの歯科治療に対する当院の考え

子どもの歯科治療は、小さい時こそ、重要です。 お子さまに恐怖心がみられる場合や、気分が優れない場合などでも、必要な審査や治療はしっかり受けていただくことを親御さんにもご理解いただければ、と思います。

歯科医院の方針によっては、「痛みの出ない範囲の治療」や「嫌がる治療はしない」といったこともありますが、当院は、「必要な治療はしっかり行う」という考えのもとに、診療を行っています。

安全な治療のため、お身体をおさえたり、補助器具を用いることもあります。 このあたりにつきましては、親御さんにもご協力を仰ぐことがございますので、どうぞよろしくお願い致します。

3歳以上のお子さまの場合は、親御さんのご希望や必要に応じて、歯科治療のトレーニングも行っています。 正しい歯磨きの方法を学ぶことは、今後の口腔内の健康の維持にも重要となりますので、是非受けていただきますよう、お願い致します。

治療に少し慣れてきたら、1人でも受診できるように、親御さんに待合室で待ってもらうなどの方法をとっており、歯科治療の教育的配慮も行っています。

全ての治療は親御さんの同意のもとに行いますが、当院の子ども歯科治療に対する理念もご理解いただきますよう、よろしくお願い致します。

① TSD法

TSDとは、Tell Show Doの頭文字をとったもので、話して、見せて、治療する方法になります。

例えば、治療器具の説明をし、実際に処置する箇所を手鏡等で見せて、処置することによって、お子さま自身に治療の必要性を理解していただき、不安や恐怖心を払拭するという試みです。

一方で、注射器やメスといった視覚的に恐怖心を煽る器具については”TSD法を用いない”配慮も行っています。

② モデリング法

モデリング法は、観察学習や模倣学習とも呼ばれるもので、お兄ちゃんやお姉ちゃん、同年代のお子さまが楽しそうに治療を受けている姿を見せることによって、お子さまの行動や心理に変化をもたらす方法です。

「泣いている子」や「痛がる子」がいると、自分も恐怖心を植え付けられるものであるように、その逆を行い、”楽しいものだ”と思ってもらえるように致します。

③ 陽性行動強化法

「口を大きく開けられた」、「椅子にじっと座れた」などの好ましい行動ができた時に、褒めたり、小さなご褒美をあげて、より治療しやすい行動に導く方法です。

小さなお子さまや恐怖心のあるお子さまに対する虫歯治療

小さなお子さまのいる親御さんには、以下の内容についてもご理解、ご協力をお願いしております。

① アフターケアの重要性

乳歯(子どもの歯)は通常、5~10歳の間に全て永久歯(大人の歯)となります。 乳歯の時に虫歯治療を行った歯は綺麗に抜けきらないことも多いため、永久歯の生え方や乳歯の様子を観察し、早めに乳歯を抜歯することもあります。 こうすることによって、永久歯の生え変わりをサポートします。

そのため、乳歯の虫歯治療後は、約3~4ヶ月に1度、定期健診を受けていただくようにお願いしています。

② 子どもの虫歯治療の審美性

子どもの歯であっても、虫歯をより自然に美しく治すことは医師の務めです。

海外の研究によると、歯や歯並びの綺麗になると笑顔が増え、性格にも影響すると証明されています。 例えば、小学校受験の面接等においても、お子さんの歯並びや自然な笑顔は、好印象に繋がります。

子どもの前歯の虫歯では、”サホライド”と呼ばれる進行止めを塗布することがありますが、患部が黒くなってしまうため、見た目の印象を大きく損ないます。 また、奥歯の虫歯治療に金属の詰め物や被せ物(銀歯やクラウン、インレーなど)を用いると、会話などの際に目立ってしまうこともあります。

大人と同じく、子どもの虫歯治療においても審美性は重要視されるべきですので、当院は、見た目に最大限配慮し、綺麗なお口元作りのご提案をさせていただきます。(※一部保険適応外のものもございます。)

虫歯予防

「虫歯」には、必ず原因があります。 虫歯は治療ができるものですが、肝心なのは、その後の”予防”です。

虫歯予防について

小さい頃から、正しい食生活と歯磨きの習慣を身につけることが虫歯予防に効果的です。 歯は一生ものですので、歯の寿命を延ばすためにも、QOLを向上させるためにも、予防はとても重要です。

子どもの虫歯予防は大きく分けて、2つあります。 1つは「ご自宅でできる予防」、もう1つは「歯科医院で行う予防」です。

1番重要なのは毎日の歯磨きや正しい食生活ですが、しっかり完璧に行うというのはなかなか難しいことであるのは私たちも承知です。 そのため、当院では、「ご自宅でしていただく予防」と「歯科での予防処置」の両面から、虫歯予防を効果的に行っていく方法をご提案させていただいています。

ご自宅でできる予防案

歯磨きは1日2~3回とし、その内1回は親御さんによる仕上げ磨きを行ってください。 また、仕上げ磨きのあとは、フッ素ジェルを併用していただくことをおすすめしています。 さらに、週に2~3回は、デンタルフロスで歯と歯の間の隙間も清掃します。

食べ物に関しては、アメやジュースは1日2回までとし、時間を決めてダラダラ食べのないようにします。

当院の虫歯処置

始めに正しい歯磨きの方法を指導させていただきます。 また、シーラント処置を行い、虫歯になりやすい歯の溝を埋めます。さらに専用の器具や薬を用いて歯質の強化も行っていきます。

予防歯科の定期健診の頻度は、約3~4ヶ月に1回となります。

小児歯科治療

子どもの年齢によって、虫歯になりやすい歯は変わるため、お子さまの年齢に合わせたセルフケア(ご自宅でできる予防)、プロフェッショナルケア(予防処置)を行っていただきます。

当院で行っている主な子どもの虫歯予防は、以下の通りです。

① フッ素の塗布

子どもの歯(乳歯)や生えたばかりの大人の歯(永久歯)は歯質が柔らかく虫歯になりやすいため、定期的にフッ素を塗布して、歯質を強化していくことをおすすめしています。

また、フッ素を塗布することにより、歯の再石灰化を促すことができるため、初期の虫歯は自然に治ることもあります。

② 定期健診

幼児~中学生くらいまでのお子さまには、年間2~4回の定期健診をおすすめしています。 歯の健康を守るためには、予防が大切であり、また、虫歯・歯周病の早期発見・治療が重要です。 定期健診の中で衛生士による歯磨き指導も受けられるため、日々の歯磨きの質も向上させることができます。

③ 咬合誘導

歯並びの良い人ほど虫歯になりにくいのは、歯並びが悪いことによって、清掃が行き届かなくなることに原因があります。 また、子どもの場合は、顔周りの骨格に影響したり、永久歯が正しい位置・方向に生えなくなることもあるため、咬合誘導はとても大切です。

子どもの歯並びについて

顎の位置が正常ではない、噛み合わせがよくない、歯並びがよくない、これらはまとめて”不正咬合”と呼ばれています。 不正咬合があると、審美性に影響することはもちろんのこと、口や顎周りの筋肉に影響したり、身体のバランスが崩れて、背骨が歪んだり、猫背を引き起こしたりします。

矯正治療は大人になっても行えるものですが、顎の骨や筋肉、歯が成長段階の子どもの方が矯正の効果が出やすいです。永久歯の生え切る10歳くらいまでは様子をみて、不正咬合がある場合は、その後、矯正を視野に入れて考えていきましょう。

また不正咬合と一括りにしてご紹介しましたが、さまざまな種類があり、治療法も大きく異なります。

不正咬合の種類

叢生(そうせい)

歯が前後に並んだりなど、凹凸がみられることで、乱杭歯と呼ばれることもあります。 いわゆる”八重歯”もこの叢生の1つであり、歯の大きさに対して、骨がせまく、歯の生えるスペースが不足していることなどが主な原因です。

上顎前突

上の前歯が、下の前歯よりも前に突出している状態のことで、いわゆる”出っ歯”です。 上の顎が前に出ているように見えますが、実際は、下の顎の成長が追いついていないことや、上の歯の向きが悪いことに原因があることが多いです。

反対咬合

上顎前突とは逆に、下の前歯が上の前歯よりも突出している状態のことで、いわゆる”受け口”のことです。 見た目を大きく損なうことから治療する方も多い症例ですが、不正咬合の中でも最も治療が難しいとされており、時間と徹底した管理が必要になります。

緊密歯列

乳歯と乳歯の間隔がせまく、ぎゅうぎゅうに詰まっている状態のことです。 正常な乳歯の生え方としては、歯と歯の間に隙間があるのが普通です。乳歯と比べて、永久歯は1.3~1.5倍ほどのサイズになるため、その大きな歯が入るスペースがないと、叢生になってしまいます。

交叉咬合

側方交叉咬合

顎が横にずれているなどの噛み合わせは、側方交叉咬合と呼ばれています。 上の顎、下の顎の大きさのバランスがとれていないことが原因であり、この状態が維持されてしまうと、顔や顎の歪みを引き起こします。

前歯の交叉咬合

前歯の1~2本が逆になっていると、下顎にずれが生じるなどの問題が起きます。 噛み合わせるために本来ない負荷が歯や顎関節にかかるため、顎関節症を引き起こすこともあります。

開咬

奥歯をしっかりと噛み、歯と歯がフィットしているのにもかかわらず、口が開いてしまっている場合の歯並びのことを開咬といいます。 指しゃぶりやおしゃぶりの習慣が長かったお子さまに多い症例ですが、舌の位置が正常ではないことが原因のケースもあります。

空隙歯列

大人の歯に生え変わる前の乳歯と乳歯の隙間は開いていて良いものですが、上の真ん中の前歯が2ミリ以上開いている場合は、空隙歯列、”すきっ歯”と診断されます。 歯の抜け替わりによって隙間がなくなることもありますが、大人の歯が生えても尚、隙間がある状態になってしまうこともあります。

萌出異常

乳歯の時の虫歯が原因など、永久歯が正しい位置・方向に生えなかったり、乳歯が抜ける前に重なって後ろから生えてしまったりすることがあります。 たった1本でも位置が異なると口腔内全体の噛み合わせに影響することがありますので、ご注意ください。

永久歯の叢生や位置の異常

大人の歯が生えてから、少しずつ位置がずれ、叢生になってしまうこともあります。 ある程度、永久歯が生え揃う10歳頃から様子を見始め、ブラケット装置で治療することもあります。

ページ先頭へ
電話電話する LINE簡単予約簡単予約